東京総合車両センター夏休みフェア
今年も東京総合車両センター夏休みフェアに行ってきました。
入場してまず目に入るのが、懐かしい101系のクモハ101-902です。昨年の時も書きましたとおり大宮に開設される鉄道博物館に収蔵されることが決まっており、ここで目にするのは今年が最後ではないかと思います。方向幕は「氷川」(現在の奥多摩の旧駅名)になってました。
毎年の楽しみのひとつの構内の掲示板です。E217系の東海道線転用の完成予想画像としてプラレールが用いられているのがご愛嬌です。注目は、209系試作車の置換として中央総武緩行線から京浜東北線に209系500番台が3本転用される事が書かれていることでしょうか。
車体上げの実演に今年は地元常磐緩行線の203系のクハ202-104が使用されていました。毎日乗っている車両が頭上を移動しているのは何とも。このあとトラバーサーで移動する実演も行われていました。
今年の展示車両の目玉、伊豆急の黒船電車です。
引退したリゾート21の1次車から4次車にバトンタッチした2代目の黒船電車。
展示車両のラインナップ
入替用に使用されていた101系「たんぽぽ」すっかり色あせて錆びも浮いています。2両目は車体長が短くなっていますが、貴重なクモハ100-800番台低屋根車の生き残りです。
毎年のように行っているとマンネリ化してしまい、滞在1時間あまりでした。
« 東北乗りつぶし06夏編 その4 | トップページ | そろそろ新しくしようかな »
「鉄道」カテゴリの記事
- 流鉄「流馬」ラストラン(2017.07.31)
- 流鉄「流馬」さよなら(2017.07.08)
- 常磐線開業120周年 記念ラッピング(2016.11.26)
- 尾久車両センター ふれあい鉄道フェスティバル(2016.11.12)
- 隅田川貨物フェスティバル(2016.11.03)
「鉄道 JR東日本」カテゴリの記事
- 常磐線開業120周年 記念ラッピング(2016.11.26)
- 尾久車両センター ふれあい鉄道フェスティバル(2016.11.12)
- TRAIN SUITE 四季島 試運転(2016.11.03)
- 常磐線開業120周年(2016.08.21)
- 415系1500番台引退(2016.04.23)
「鉄道 イベント」カテゴリの記事
- 流鉄「流馬」ラストラン(2017.07.31)
- 流鉄「流馬」さよなら(2017.07.08)
- 常磐線開業120周年 記念ラッピング(2016.11.26)
- 尾久車両センター ふれあい鉄道フェスティバル(2016.11.12)
- 隅田川貨物フェスティバル(2016.11.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/116772/11653823
この記事へのトラックバック一覧です: 東京総合車両センター夏休みフェア:
コメント