土日きっぷの旅 山形鉄道など
米沢に来たものの、その先どうするか全く決めないままでしたが、米坂線の今泉で合流してくる山形鉄道フラワー長井線が未乗でしたのでこの機会に乗ってみようということで時刻表で調べます。米沢から今泉まで米坂線を引き返しても接続しますが乗り換え時間が僅かということで、赤湯から山形鉄道に乗車することにし奥羽線の719系5000番台で赤湯まで移動しました。昼時という事で僅か14分の移動中に牛肉弁当を平らげてしまいました。
山形鉄道YR886 赤湯駅にて 08/6/7撮影
映画スイングガールズの装飾がされていました。
車内に入るとロケ中の写真も貼られていましたがかなり色褪せてしまっていました。
車内の案内を見ていると土休日フリーきっぷというのがあるのが判り、あわてて改札に向かって購入となりました。発売額は¥1000で、赤湯から荒砥まで片道が¥750ですから乗り潰しにはもってこいです。
沿線は米坂線に較べて住宅も多く、土曜日の為でしょうか各駅に停車する度に車内は高校生で一杯になりました。今泉付近では荒砥(坂町)よりは米坂線と単線を共用しているに対して、赤湯よりは単線並列となっている事に興味を覚えました。一駅ごとに乗客は少なくなり東海道線の木曽川橋梁を転用したといわれている最上川橋梁を過ぎると終点荒砥に到着しました。 僅か5分で折り返すため残念ながら散策する暇もありません。
荒砥には車両基地がありました。
単線時代の東海道線木曽川橋梁から転用された最上川橋梁、歴史を感じます。
この後の予定を考えるため時刻表を眺めていましたら、いつの間にか寝ていました。
とりあえず仙台を目指すため山形に出ることに、赤湯でつばさ181号を待っていたら入線してきたものはL52編成でした。つばさのE3系1000番台は発乗りです。
E3系1000番台 L52編成
つばさの400系も置換えになりますので、乗るんだったら400系の方がよかったのかも。
こちらは山形鉄道のホームから撮影した 400系L1編成
400系の試作車です。
« 土日きっぷの旅 米坂線 | トップページ | 土日きっぷの旅 SLさくらんぼ号の試運転に遭遇 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 流鉄「流馬」ラストラン(2017.07.31)
- 流鉄「流馬」さよなら(2017.07.08)
- 常磐線開業120周年 記念ラッピング(2016.11.26)
- 尾久車両センター ふれあい鉄道フェスティバル(2016.11.12)
- 隅田川貨物フェスティバル(2016.11.03)
「鉄道 ローカル私鉄」カテゴリの記事
- 流鉄「流馬」ラストラン(2017.07.31)
- 流鉄「流馬」さよなら(2017.07.08)
- 桜と流鉄(2016.04.08)
- 流鉄 開業100周年 コラボイベント(2015.10.18)
- 春(2015.04.05)
「鉄道 乗り鉄旅」カテゴリの記事
- 18切符消化の旅 日光編 その3(2009.09.12)
- 18切符消化の旅 日光編 その2(2009.09.12)
- 18切符消化の旅 日光編 その1(2009.09.10)
- 18切符消化の旅 千葉・茨城編 その2(2009.09.07)
- 18切符消化の旅 千葉・茨城編 その1(2009.09.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/116772/41493804
この記事へのトラックバック一覧です: 土日きっぷの旅 山形鉄道など:
コメント