無料ブログはココログ

TB承認制

  • ※トラックバックはスパム対策のため止む得ず承認制をとっております。承認には数日いただく場合もございますのでご了承願います。基本的に記事内容と関連性があれば拒むつもりはありません。

« 成田臨2019 | トップページ | E653系国鉄色 »

2019年2月11日 (月)

四季島 常磐線を行く

 3連休の最終日の2月11日、四季島が常磐線を走るそうなので出撃してみました。
今回の四季島の運転、早春旬の旅 2泊3日のコースだそうですが、今までに無いルートで、関東一円を行ったり来たりでいまいちルートが予想出来ません。

20190211dsc_8929

 常磐線北小金 2019/2/11撮影

 この後北小金支線に入って、武蔵野線南流山へ

20190211dsc_8965

常磐線から北小金支線へ抜けてゆく四季島(右)と緩行線の東京メトロ16000系(左)

 常磐線北小金 2019/2/11撮影

 この後、四季島は南流山でスイッチバックして、武蔵野線西船橋方面に向かうので、新松戸駅に移動して再度撮影。

20190211dsc_8996

 武蔵野線新松戸 2019/2/11撮影

 実は1日目の9日も上野を出発後、常磐線下って馬橋支線経由で武蔵野線~東海道線に抜けて行ったそうで完全にノーマークでした。

 本日の3日目は友部発着なのが発表されていましたから常磐線走ることは確実ですが問題はルートでした。前日横川に立ち寄った四季島は湘南新宿ルートで逗子に向かい、深夜に千葉、成田、我孫子経由で友部に向かったようです。
 
 今日の運転では、友部出発後終着は上野ですが、大きく寄り道(笑)して安房小湊に立ち寄るようですから、常磐線を上って来るのは確実ですが、その後のルートは、武蔵野線京葉線経由かそれとも新金線経由か、さらに前夜通ってきた成田線経由?といろいろと予想がつきません。成田から外房方面は通常無いだろうし、いずれもどこかでスイッチバックが必要ですから、一番スムーズな南流山かなと予想つけて、朝から小雪が舞う北小金で待機してみました所、それが正解だったようです。来週と3月にも1回あるようなのでもう少し暖かければ茨城方面にでも繰り出そうかなと思います(気持ちだけ)。  
よくよく考えると四季島、先行で落成した6連での試運転時以来の撮影でした。

この記事を書いている最中、先ほど自宅前を上野に向けて四季島が通過してゆきました。

« 成田臨2019 | トップページ | E653系国鉄色 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道 常磐線」カテゴリの記事

鉄道 JR東日本」カテゴリの記事

鉄道 武蔵野線」カテゴリの記事

コメント

西船橋から蘇我、千葉、新小岩、金町~常磐快速を経由して上野へ行ったと思います

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四季島 常磐線を行く:

« 成田臨2019 | トップページ | E653系国鉄色 »

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

常磐緩行線 203系・207系・209系

  • 2018年9月 ありがとう209系Ⅱ
    置換えが決まっている、地元常磐緩行線の203系・207系900番台をコンプリート。 209系1000番台も追加

東京メトロ6000系

  • 営団時代6135F
    東京メトロ6000系のアルバムです。 35編成+ハイフン車1編成撮影済

京浜東北209系

  • ウラ38
    京浜東北線209系 全編成撮影を目指して奮闘中                                                                             2008年4月5日、ウラ75編成の撮影をもってコンプリート達成しました!。

リンク

  • くましげのホームページ アーカイブ
    くましげ本人が過去公開していたWEBページです。 主に常磐線と流鉄をテーマにしています。 このブログを始めた2005年頃でほぼ更新は止まっています。