常磐線E231系20周年
常磐線開業125周年でE231系マト125編成にヘッドマークが掲出されていますが、
この常磐線のE231系、デビューから早いもので今年でもう20年になりますね。
デビュー当日のマト101編成(左)と103系マト3編成(右)の並び
松戸駅にて 2002/3/3撮影
常磐線開業125周年でE231系マト125編成にヘッドマークが掲出されていますが、
この常磐線のE231系、デビューから早いもので今年でもう20年になりますね。
デビュー当日のマト101編成(左)と103系マト3編成(右)の並び
松戸駅にて 2002/3/3撮影
先日、蘇我駅でC57の試運転を撮影した際、何気に撮影したケヨ31編成(クハ209-513~)の履歴を探って撮影済みの画像を調べると、3路線とも出揃いました。
中央総武緩行線でのミツC513編成(ラシ時代は未撮影だったみたい)
2005/11/5 下総中山にて
京浜東北線でのウラ82編成
2008/9/15 上中里~王子にて
そして京葉線でのケヨ31編成
2009/2/7 蘇我にて
中央総武緩行線の209系500番台で撮影したものは菱形パンタグラフ装備の初期車ばっかりで、意外と京浜東北線へ移籍した編成は撮影していませんでして、発掘できたのがこの513の編成だけでした。意外と撮っているようで撮っていないんだなぁ。京浜東北は209系コンプリートなんて事やってたので問題なく撮影済みでしたが・・・。
国鉄時代103系なんかはそれこそ頻繁に転属がありましたので、各線を渡り歩く車両も珍しくありませんでしたが、最近では209系500番台のように各線を渡り歩く(天下りじゃない)車両も珍しいなと思い、記事にしてみました。
京葉線では209系500番台は4編成が投入され、201系の70・71.72.74編成が置き換えられましたが、201系は分割編成の51+K1~54+K4編成はまだ活躍しています。京浜東北線にウラ80編成が209系500番台としては1本だけ残されていますが、こちらはどうなるのかな。
今からちょうど10年前の今頃の時期、常磐線に「北斗星」が毎日走る事がありました。
台風の被害により東北本線に長期不通区間が発生し、当時3往復運転されていた「北斗星」のうち2往復を常磐線を使った迂回運転が行われたものでした(1往復は仙台発着で上野~仙台間運休)。
稲刈り真っ最中の取手~藤代を行く、北斗星6号
1998/9/13撮影
牽引する機関車はEF81-79との記録がありましたが、いまではカシ釜ですね(カシオペアは翌年1999年の登場です)。
性懲りも無く、もう少し20年前を続けます。
秩父鉄道を走るSL C58-363「パレオエクスプレス」は、今から20年前の1988年3月から運転を開始しました。
埼玉県の吹上小学校で保存されていたのを、1988年に熊谷市で開催された埼玉博のイベントとして秩父鉄道で走らせる計画で、JR東日本が現物出資する形で復元しました。
私は運転開始間もない3月の下旬、秩父に足を延ばしていました。
秩父鉄道に乗るのもこの時が初でしたのでどこで撮って好いかも判らず、同業者らしき人に付いて行ってたどり着いたところで撮影したんじゃ無かったかな?
たしか浦山口~武州中川間だったかと記憶していますが違うかも、自分的には雪の秩父はこのとき以来経験がありません。
この頃のC58-363はランボードの金帯やテンダーに変なマークといい、鉄道雑誌などでも酷評されていたほどのいでたちで、せっかくの旧客が台無しでした。
この20年前シリーズいつまで続くだろうか・・・。
今日は、先日紹介しました田町電車区と品川駅と同じフィルムに写っていますのでおそらく同じ日の撮影かと思いますが、中野電車区で開催されたイベントからです。
普段は中央総武緩行線の電車しかいない中野電車区にELの展示がありました。
左からEF64-36、EF65-1026、EF58-89
先日、高崎のイベントの模様を取り上げましたが、20年前の1988年春のJR1周年イベントの中から品川駅と田町電車区での写真を今回は取り上げます。
田町電車区で公開されたクロ157-1
1988/4/?撮影
言わずと知られた貴賓電車です。はたして平成になってから使用された事はあるのでしょうか?、昭和の時代は、皇室が葉山・那須・須崎などの御用邸に向かう際など私的な移動の際に使用されていましたが、今は新幹線や車の移動が主ですし、列車移動でも通常の車両が使用されるようです。E655系も登場したことで二度と走ることは無いかと思いますが、この低運転台の東海顔の最後の1両ですし永久保存を願います。
20年前の今頃、JRが誕生して1周年と言う事で各地でイベントが開催されていました。
当時、私は高校生で春休み中ということもあって、連日あちこち出かけていた記憶があります。今日は20年前の今日1988年4月1日に、高崎運転所(会場は高崎機関区)で開催されたイベントより。
左からD51-498、EF60-19、DD51-1、EF53-2、EF58-172、EF55-1
国鉄末期から高崎運転所と高崎機関区には、博物館を作る構想があったそうで各地から貴重な車両を保存目的に収集してイベント時などに整備展示していました。しばらくしてイベントの開催が無くなり野ざらしになっていましたが、後年大半の車両は横川の鉄道文化村に収蔵されることになりました。
昔撮影したフィルムの画像化をたまに行っているのですが、最近ネタが滞りがちなので、この機会に少しずつアップ出来たらと思います。
今日は、まもなく運転開始20年を迎える寝台特急「北斗星」(3月のダイヤ改正で青函トンネルの工事の関係から1往復の運転になってしまいますが・・・)のローズピンクのEF81が牽引していた頃の写真を。
EF81-58(田) 1988/3 鶯谷にて
EF81の北斗星色が誕生したのは88年の秋口で、それまでは田端配置のEF81は区別無く運用されていたようです。
E531系 ウェブログ・ココログ関連 カメラ パソコン・インターネット 博物館 携帯・デジカメ 旅行 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 昔の写真 業務連絡 発掘写真 自作PC 趣味 鉄道 鉄道 E531系 鉄道 EF510 鉄道 EF65 鉄道 EF81 鉄道 JR東日本 鉄道 JR西日本 鉄道 JR貨物 鉄道 TX 鉄道 ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通) 鉄道 アルバム 鉄道 イベント 鉄道 ローカル私鉄 鉄道 乗り鉄旅 鉄道 京成グループ 鉄道 京葉線 鉄道 国鉄形 鉄道 常磐線 鉄道 新幹線 鉄道 東京メトロ 鉄道 東北縦貫線 鉄道 武蔵野線 鉄道 流鉄 鉄道 私鉄 鉄道 鉄道雑誌 鉄道 203系 鉄道 207系900番台 鉄道 209系 鉄道 E231系 鉄道 E233系 鉄道 E235系 鉄道 JR東海 鉄道グッズ 鉄道模型
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント