10月9日、京葉線全線開業20周年を記念して京葉車両センターの公開があったので行ってきました。生憎の雨の中でしたが・・・。
京葉線現役車両の総動員でした。
通勤型だけですが京葉線はバリェーション豊かです。
京葉線のE233系5000番が7月1日より営業運転を開始しました。7月3日に蘇我駅で見かけましたので、ご紹介しておきます。
蘇我駅に到着するE233系5000番台ケヨ506編成
はやくも6編成も登場しているんですね。
2000番台は何時になったら増えるのでしょうか!?
先週の4月4日の模様ですが、京葉線の連接構造の量産先行車E331系が約一年振りに4月3日から営業運転に復帰したようです。いつまた動かなくなるのか判りませんので、4月4日に狙ってみました。
E331系AK1編成
新木場駅にて 2010/4/4撮影
E331系は2007年3月のダイヤ改正から土曜休日ダイヤ限定でデビューしましたが、不具合が見つかり数日で運用を外される事になり、製造元の川崎重工や東急車輌にて改良を行った後、2008年12月23日の運用より復帰していました。その後昨年4月頃より何かトラブルがあり再び運用から外されていました。今年2月頃より頻繁に試運転を行っていましたので、どうなるのかなと思っていましたが、ようやく復帰することになったようです。長い留置期間の為か正面のヘッドライトケースの下部から錆汁が流れ出ていました。
E233系がもう2編成到着してますので、これも営業運転を開始すると京葉線はなんとも賑やかな路線になりますね。201系や205系は順次消えてゆく事になりますが・・・。
気がついたら3月になってから一度も更新していませんでしたが、ここのところ週末になると天気が悪く、鉄分補給がろくすっぽ出来ませんでしたので申し訳ありません。
本日はダイヤ改正ということで、北陸・能登の話題に触れたいところですが、寝坊して見ることすらかなわずでした(TVでしっかり見ました。)。自分としては2月21日の撮影が最後という事になってしまいました。能登は数回乗車しましたけれど、北陸は一回は乗りたかったなぁ。といっても後の祭りです。
さて本題です。京葉線は3月10日で全線開業してから20年を迎えることを記念して、ヘッドマークを3編成に取り付け1年間運転されるそうです。
今日の午後、南船橋でしばらく待ってみると、幸い209系500番台のケヨ31編成に出会いました。
KEIYO LINE 20TH ANNIVERSARY のマークを付けたケヨ31編成
南船橋駅にて 2010/3/13撮影
京葉線東京駅開業から20年とは、時が経つのは早いものですね。
E231系に続きE531系にも行われ始めたスカートの交換ですが、先月から209系500番台にも登場しております。当初中央総武緩行線所属車だけかと思っていましたが、活躍を始めたばかりの京葉線にも行われています。
スカートが交換された、中央総武緩行線のミツ511編成
09/2/22撮影 御茶ノ水~水道橋間
14日に続いて15日も京葉線に出かけて来ました。
今度は、14日の記事にも触れたフェスティバルウォーク蘇我の付近からDL春さきどり号を後追いで狙ってみました。ここへは、蘇我駅から無料のシャトルバスがあるので利用してみました(周辺のアリオをも含めてショッピングもするつもりがない完全目的外利用ですみませんでした)。
AFまかせでちょっとピン甘になってしまいました。
京葉線蘇我~千葉みなと 2009/2/15撮影
SL春さきどり号は先週試運転の撮影もしましたが、14日の本運転にも行って来ました。
まずは、木更津からのDL春さきどり号を千葉港の岸壁辺りから撮影しようと、千葉みなと駅の改札を抜けると、記念入場券の発売があったので行列に加わって数分でゲット、硬券1枚のみで台紙がついて¥130でした。一時期の記念オレカや記念イオカに比べ財布にやさしくて有難いです。徒歩で岸壁のあたりに向かいますが、道を間違えてかなり大回りしてしまい、異常な暖かい気温で汗だくになってしまいました。なんとか通過前にはスタンバイができ、無事撮影出来ました。
DL春さきどり号を後追い 京葉線蘇我~千葉みなと
ここより、フェスティバルウォーク蘇我の辺りから撮影した方がよかったみたいだね。
試運転では無かったヘッドマークが付いてます。
先日、蘇我駅でC57の試運転を撮影した際、何気に撮影したケヨ31編成(クハ209-513~)の履歴を探って撮影済みの画像を調べると、3路線とも出揃いました。
中央総武緩行線でのミツC513編成(ラシ時代は未撮影だったみたい)
2005/11/5 下総中山にて
京浜東北線でのウラ82編成
2008/9/15 上中里~王子にて
そして京葉線でのケヨ31編成
2009/2/7 蘇我にて
中央総武緩行線の209系500番台で撮影したものは菱形パンタグラフ装備の初期車ばっかりで、意外と京浜東北線へ移籍した編成は撮影していませんでして、発掘できたのがこの513の編成だけでした。意外と撮っているようで撮っていないんだなぁ。京浜東北は209系コンプリートなんて事やってたので問題なく撮影済みでしたが・・・。
国鉄時代103系なんかはそれこそ頻繁に転属がありましたので、各線を渡り歩く車両も珍しくありませんでしたが、最近では209系500番台のように各線を渡り歩く(天下りじゃない)車両も珍しいなと思い、記事にしてみました。
京葉線では209系500番台は4編成が投入され、201系の70・71.72.74編成が置き換えられましたが、201系は分割編成の51+K1~54+K4編成はまだ活躍しています。京浜東北線にウラ80編成が209系500番台としては1本だけ残されていますが、こちらはどうなるのかな。
E531系 ウェブログ・ココログ関連 カメラ パソコン・インターネット 博物館 携帯・デジカメ 旅行 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 昔の写真 業務連絡 発掘写真 自作PC 趣味 鉄道 鉄道 E531系 鉄道 EF510 鉄道 EF65 鉄道 EF81 鉄道 JR東日本 鉄道 JR西日本 鉄道 JR貨物 鉄道 TX 鉄道 ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通) 鉄道 アルバム 鉄道 イベント 鉄道 ローカル私鉄 鉄道 乗り鉄旅 鉄道 京成グループ 鉄道 京葉線 鉄道 国鉄形 鉄道 常磐線 鉄道 新幹線 鉄道 東京メトロ 鉄道 東北縦貫線 鉄道 武蔵野線 鉄道 流鉄 鉄道 私鉄 鉄道 鉄道雑誌 鉄道 203系 鉄道 207系900番台 鉄道 209系 鉄道 E231系 鉄道 E233系 鉄道 E235系 鉄道 JR東海 鉄道グッズ 鉄道模型
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント