無料ブログはココログ

TB承認制

  • ※トラックバックはスパム対策のため止む得ず承認制をとっております。承認には数日いただく場合もございますのでご了承願います。基本的に記事内容と関連性があれば拒むつもりはありません。

鉄道 ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通)

2009年7月31日 (金)

ひたちなか海浜鉄道 キハ223さよなら運転

 7月26日は久しぶりに茨城方面へ出かけました。ひたちなか海浜鉄道のキハ223のさよなら運転が目的です。

 今シーズンは初使用となる18切符利用ですので、柏から勝田までグリーン車を使ってしまいました。勝田駅の湊線改札口でフリー切符を購入しようとすると、行列が出来ており(ほとんど同業者です)、いまでは貴重となった旧型DCの関心の高さが伺えました。

 9時前に田園地帯の中根駅で下車して、金上方向に移動して撮影ポイントを探します。 

キハ223がやって来るまでかなりあるので、しばらくはやって来る列車で遊んでいました。

_dsc3154

 キハ37100-03

 最初にいた位置では台車が隠れてしまうので、中根駅よりへ戻ることにしました。

続きを読む "ひたちなか海浜鉄道 キハ223さよなら運転" »

2008年11月 5日 (水)

ひたちなか海浜鉄道・湊線 初乗り

 日が開いてしまいましたが、26日の朝カシガマあけぼの撮影後、久々に茨城方面に出かけてきました。ここ数年茨城方面へ出かけるときはいつも利用しているときわ路パスを購入するため、取手でいったん下車しましたが、勝田行きがわずか4分後に発車しますのでちょっと冷や冷やしましたが何とか間に合いました。クロスシートに空き席を見つけ着席して1時間30分余りほとんど寝ていました。勝田駅で新会社移行後は初乗りとなる、ひたちなか海浜鉄道湊線へ乗り換えます。

_dsc4966

 キハ3710  勝田駅にて 08/10/26

 ホームに停車していたのは、残念ながら新型のキハ3710でした、一見茨城交通時代と何も変わっていないかと思いましたが、側面にはこのような文字が書かれていました。

_dsc4968

 日、出づる道。 ひたちなか海浜鉄道株式会社

 そのうち独自の塗装が出てくるのでしょうかね。

 

続きを読む "ひたちなか海浜鉄道・湊線 初乗り" »

2006年11月23日 (木)

茨城交通

 勝田に行くついでに1年ぶりに茨城交通湊線に乗車してみました。

 近隣の日立電鉄・鹿島鉄道に続いて、ここも乗客減から廃止の意向を地元に伝えたとの報道もありまして将来的に不安な路線です。旧型DCを国鉄色に復元したりするなど鉄道ファンサービスも積極的だっただけに、今後も走り続けて欲しいところです。

 勝田駅に着いたのが昼過ぎで、長居していると日没前に勝田車両センターに行けなくなるので、単純に那珂湊往復してくるだけにしました。何が来るかなとちょっと期待しましたが、やってきたのは新型キハ3710-01でした。中根付近では撮影されている方が多数いましたので、対向列車に国鉄色が使用されているのが予想出来ます。那珂湊に着くと予想通り対向列車は準急色のキハ2004でした。

_061118_04

 乗ってきた阿字ヶ浦行きのキハ3710-01(左)と準急色キハ2003(右)

_061118_05

 廃車となったケキ102(右)は昨年のGWの頃に展示された状態のまま動いていないようです。

_061118_12

留置線には国鉄色が並んでいました。

すべて2006/11/18 那珂湊駅にて撮影

2005年10月22日 (土)

勝田車両センターまつり

 10月22日に勝田車両センターまつりが開催されたのでのぞいてきました。私自身は旧勝田電車区時代の2003年以来の訪問ですが(今年の7月に敷地外から撮影してたりしますが)、天気は2003年と同じような雨模様になってしまいました。

 

 _051022_11

 

 常磐線歴代普通列車用車両 

 

 右から403系、415系1500番台、E531系、415系

 

 普段は中間に組み込まれる上野よりのデカ目が展示されました。

 

 左端の415系は実は右端の403系K921編成の上野よりの先頭車で、反対側は7月のダイヤ改正で運用を外れた2階建車クハ415-1901が連結され展示されていました。

 

_051022_05

 

_051022_01

 

 485系 訓練車 K26編成

 

 

 

485系のボンネットとしては唯一車籍が残る訓練車K26編成は、前後それぞれマークを変えて展示されました。雨で濡れている事もあって艶が美しく、末永くこの状態を維持出来たらと思います。今回はマークの交換のサービスは無いそうのなので足早に切り上げ、勝田駅に移動し茨城交通の準急色になったキハ2004の撮影に向かいました。雨が気になるもののせっかく来たので一往復だけ中根駅付近で撮影しました。

 

_051022_19

 

 茨城交通 キハ2004  中根駅付近にて

 

 今回は取手から「ときわ路パス」を使いましたので、茨城交通もそのまま乗れるのが非常に便利でした。帰宅時もそのまま常磐線で行くのも難なので、水戸から大洗鹿島線で新鉾田に向かい、徒歩10分ほどの鉾田駅から鹿島鉄道で石岡に向かいました。

 

_051022_21

 

鹿島鉄道 キハ601 鉾田駅にて

 

この車両は旧国鉄の機械式気動車のキハ07型の成れの果てであり、銘盤には川崎車両昭和11年とありましたので約70才、車両としては異例の長寿です。よく整備されており冷房もつきワンマンカーとして活躍しています。鹿島鉄道は百里基地へのジェット燃料輸送で潤っていたのですがこれが終了してしまい、現在存亡の危機といわれていますから今後も置き換えられる見込みは無さそうです。程よい揺れで気持ちよく寝てしまい、気がつく頃には石岡に着いてしまいました。

 

 「ときわ路パス」は今回初めて使いましたが、茨城県内のJR及び関東鉄道常総線、鹿島鉄道、茨城交通、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線水戸~新鉾田間で乗り降りが出来て2,000円は安いという印象を受けました(茨城県内でしか発売しないので、取手までの別途運賃と一回改札を出る必要がありますが)。

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

常磐緩行線 203系・207系・209系

  • 2018年9月 ありがとう209系Ⅱ
    置換えが決まっている、地元常磐緩行線の203系・207系900番台をコンプリート。 209系1000番台も追加

東京メトロ6000系

  • 営団時代6135F
    東京メトロ6000系のアルバムです。 35編成+ハイフン車1編成撮影済

京浜東北209系

  • ウラ38
    京浜東北線209系 全編成撮影を目指して奮闘中                                                                             2008年4月5日、ウラ75編成の撮影をもってコンプリート達成しました!。

リンク

  • くましげのホームページ アーカイブ
    くましげ本人が過去公開していたWEBページです。 主に常磐線と流鉄をテーマにしています。 このブログを始めた2005年頃でほぼ更新は止まっています。