常磐線開業125周年でE231系マト125編成にヘッドマークが掲出されていますが、
この常磐線のE231系、デビューから早いもので今年でもう20年になりますね。
デビュー当日のマト101編成(左)と103系マト3編成(右)の並び
松戸駅にて 2002/3/3撮影
前回記事にした、成田線開業120周年を期にスカ色となったマト139編成ですが、予定通り成田線での限定運用が5月で終了。
6月に入ってヘッドマークは撤去されたものの、スカ色のまま常磐線線運用にもチラホラ入るようになったようです。ただし終日走る運用には避けているようで、管理人自身は全く目撃も出来ないままこの週末に突入していました。
6月12日(土)は朝一往復のみの運用で引っ込んでしまったようで起きるのが遅く間に合いませんでした。そして翌日の13日(日)は終日運用の87Hに充当ということでようやく記録出来ました。
スカ色のまま常磐快速運用につく マト139編成
新松戸駅 2021/6/13撮影
さてマトのE231系では他にもネタがありまして、このまま記事を続けます。
成田線我孫子~成田間の開業から今年が120年を迎える事になり。
常磐線快速と成田線で使用しているE231系のうち、1編成マト139編成の帯色を、かつて成田線で活躍した113系の塗装を再現した横須賀色の帯色に変更し、4/29から成田線での限定運用することになりました。
5/2午前中、成田線内に撮影に向かうつもりでしたが、天気が怪しく直前で我孫子駅の駅撮りに変更しました。
我孫子駅に着くと雷雨になり雹が降ってくる状態、土砂降りの中お目当てのマト139編成が到着。
見慣れたマトE231系にE217系と見間違えるスカ色帯の違和感。
我孫子駅にて 2021/5/2
今年の10月で武蔵野線の新松戸~西船橋間が開業から40年迎えることを記念して、E231系Mu2編成に全線開業40周年のヘッドマークが取り付けられたそうで、25日の午前これを狙ってみたところ東京行きに入っているのを発見、折り返しの上り府中本町行きで無事撮影出来ました。
40周年ヘッドマークが付いた、Mu2編成
武蔵野線南流山 2018/11/25撮影
8月の恒例イベント、東京総合車両センターの公開が今年もあり、2015年以来3年ぶりに行って来ました。毎回混雑するため、入場に際し並ばずにすみそうな午後13時過ぎに訪問したところ、今年は展示車両の公開が入れ替え制になったそうで、その受付が午前で終了しまったとの事でどうなるか心配したものの、なんとか通路よりお目当てのロクイチは見ることが出来ました。
ロイヤルエンジン EF58-61
東京総合車両センターにて 2018/8/25撮影
2010年の公開(当ブログの記事http://kumashige.cocolog-nifty.com/nikki/2010/08/post-0806.html)以来の展示だったそうです。
今年12月25日で常磐線田端~土浦間が開業120周年を迎えることから、各種イベントや記念グッズの発売等が行われていますが、11月26日本日よりE231系のマト110編成に120周年記念のラッピングが施され運転を開始しました。
松戸駅 2016/11/26
毎年8月の第3土曜日に開かれる、東京総合車両センター夏休みフェアに今年も行ってきました。
右からE233系8000番台南武線、E231系常磐線快速、209系1000番台常磐緩行線、209系2000番台房総地区用
E531系 ウェブログ・ココログ関連 カメラ パソコン・インターネット 博物館 携帯・デジカメ 旅行 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 昔の写真 業務連絡 発掘写真 自作PC 趣味 鉄道 鉄道 E531系 鉄道 EF510 鉄道 EF65 鉄道 EF81 鉄道 JR東日本 鉄道 JR西日本 鉄道 JR貨物 鉄道 TX 鉄道 ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通) 鉄道 アルバム 鉄道 イベント 鉄道 ローカル私鉄 鉄道 乗り鉄旅 鉄道 京成グループ 鉄道 京葉線 鉄道 国鉄形 鉄道 常磐線 鉄道 新幹線 鉄道 東京メトロ 鉄道 東北縦貫線 鉄道 武蔵野線 鉄道 流鉄 鉄道 私鉄 鉄道 鉄道雑誌 鉄道 203系 鉄道 207系900番台 鉄道 209系 鉄道 E231系 鉄道 E233系 鉄道 E235系 鉄道 JR東海 鉄道グッズ 鉄道模型
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント