無料ブログはココログ

TB承認制

  • ※トラックバックはスパム対策のため止む得ず承認制をとっております。承認には数日いただく場合もございますのでご了承願います。基本的に記事内容と関連性があれば拒むつもりはありません。

鉄道 京成グループ

2010年6月24日 (木)

成田スカイアクセス AE型の試運転

開業まで1ヶ月を切った成田スカイアクセス、5月に撮影した際はAE型に出会わなかったので、6月19日にリベンジしてみました。

_dsc2098125_100619

お手軽に前回と同じく東松戸駅ですが、今回は上り方で待機。

待機後すぐに上りにAE型の試運転が高速で通過して行きました。うっかりカメラのメディアが未装着で撮影出来ず。一本定期列車をはさんで下りに来る試運転を待ちます。こちらは東松戸に停車するようでゆっくり入ってきました。

AE型を撮影するのは昨年9月に高砂で遭遇して以来ですね。

続きを読む "成田スカイアクセス AE型の試運転" »

2010年5月15日 (土)

成田スカイアクセス試運転中

 京成電鉄の成田スカイアクセスが7月17日の開業に向けて試運転を行っているそうなので、GW最終日の5月5日、北総鉄道東松戸駅で様子見してみました。

20100505_dsc1350_3200_100505

 まず上りでやってきたのは、京成3000形従来車の6連

 

続きを読む "成田スカイアクセス試運転中" »

2010年1月 3日 (日)

謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。

 2010年も「くましげの日記帳」をよろしくお願い致します。

 しばらく鉄分抜きの生活でしたので今日はリハビリを兼ねて、新京成の謹賀新年のヘッドマーク付きを狙ってみました。

P1031023

 謹賀新年マークのついた新京成8000型

 新鎌ヶ谷にて

 運用をつかんでいなく松戸から津田沼方面へ乗車していたところ、上本郷辺りですれ違った6連に一瞬マークが付いていたように見えたような!?、半信半疑でしばらく乗車していたところ新鎌ヶ谷で撮影されている方を発見していたのでほぼ間違いないと確信。ここで撮影することに、いざカメラ(D300)を取り出してみるとメディア(CF)が入っていないことに気がつきました。仕方がないのでE-P1で代用することに、走行写真をAFで撮るのは不安があるのでMFで撮影しましたが気持ち後ピンでしたね。望遠足りないのでトリミング済みです。

 

続きを読む "謹賀新年" »

2009年9月22日 (火)

京成 リバイバルカラー3種

 京成電鉄では創立100周年を記念して、3300型3編成にそれぞれ往年の塗装を復活させております。

 実は先週の日曜日に赤電だけ対面していましたが、21日は朝から高砂駅で待機しまして(途中、京成津田沼に足を伸ばしています)、3色とも捕まえることが出来ました。

_4499

 京成上野からの金町線直通運用に入っていた、赤電。

 京成高砂駅にて 09/9/21

続きを読む "京成 リバイバルカラー3種" »

2008年11月 9日 (日)

都営フェスタ08in浅草線に行ってきました。

 11月8日の朝は寝坊したので行動が昼からとなってしまいましたが、西馬込の馬込車両工場で開催される「都営フェスタ08in浅草線」に向かいました。

 撮影には整理券が要るのを知らずひととおり構内を回ってから、あわてて整理券をもらったら最終回のものでした(危なかった!!)。

_dsc5317

  撮影会会場にて

続きを読む "都営フェスタ08in浅草線に行ってきました。" »

2008年5月11日 (日)

新京成800形を撮影

 近年、予備車扱いとなって平日のラッシュ時ぐらいにしか使用されない新京成の800形が、昨日の5月10日土曜日にも関わらず運用に入っていたので撮影してみました。

080510_01

 新京成800形  新鎌ヶ谷にて 08/5/10撮影

080510_02

 なんともいえない顔です。   新鎌ヶ谷にて 08/5/10撮影

 800形は昭和46年から50年にかけて登場した新京成初の自社発注車両で、当時親会社京成からの払い下げ車両ばっかりだった中で目立った存在でした。冷房化等も行われましたが、後継車の台頭で車両性能で劣ることから一部編成からM車を抜き取り既存のT車との入れ替えで出力増強を図ったりしていますが、N800形の投入と京成千葉線乗り入れ開始に伴って8800形の8連3本→6連4本の組換えで、6連2本が廃車となり残すところ8連2本の16両のみとなりました。

 画像でも分かるように、正面の塗装のあちこちにひびわれがありかなりくたびれた様子です。先行きもあまり長くなさそうですが、新京成の一時代を築いた彼らを最後まで見届けたいものです。

続きを読む "新京成800形を撮影" »

2007年3月 4日 (日)

北総7000型さよなら

昨年も当ブログで取上げたことがありましたが、北総鉄道の7000型が3月14日の運転を最後に引退することになりました。総数3編成のうち2編成が昨年春にリタイアしており、最後の1編成がこのほど引退することになったものです。

 3月25日にさよならイベントが予定されています。

 参考 北総鉄道ホームページ(http://www.hokuso-railway.co.jp/

3月1日からさよならのマークを取り付けて運転とあったので本日撮影してきました。

_070304_0

 高砂方は、「ありがとう 7000型」

 北総鉄道東松戸駅にて 07/3/4撮影

続きを読む "北総7000型さよなら" »

2007年1月30日 (火)

京成 リバイバル開運号

 1月28日に京成で特急開運号のリバイバル運転があったので、午後からですが撮影に出向きました。

 _070128_06

  リバイバル開運号

  京成本線江戸川駅にて  07/1/28撮影

 江戸川駅の国府台よりの橋梁上でと思ったものの、人が多すぎてとても撮影できる状態ではないので、仕方なく小岩よりで待ち構えました。撮影後、すぐ後を追っかけると幸い開運号が小岩で退避だったので高砂に先行出きました。高砂はカメラを構えた人が多すぎて、ホームから後追いだけ狙いましたが、人の間から狙ったのでブレブレでまともなカットはこの一枚だけでした。

_070128_07

 ここでは後追いで。 

 京成本線京成高砂駅より 07/1/28撮影

 開運号の現役時代は見た記憶ありませんが、この塗装は懐かしいですね。ファイヤーオレンジ時代は野暮ったくて京成を好きになれませんでしたが、この塗装のままだったらイメージは変わったでしょうね。先頭のヘッドマークは行灯式のを再現しており、なかなか凝ってました。この開運号のために塗装変更された3295~3298編成は、3月末までこの塗装のまま営業運転につくそうで、しばらく懐かしいカラーを見る事が出来そうです。

 以下のブログにトラックバックを送信しました

  Kaz-T's blog レインボーラインさん

 

2006年12月10日 (日)

新京成 京成千葉線乗り入れ開始

 本日12月10日より新京成の京成千葉線への乗り入れが始まりましたが、記念パスネットの購入を兼ねて、せっかくなので千葉まで行ってきました。途中ヘッドマークを掲げた編成とすれ違ったもんで、北習志野駅で待ち構えて撮影しました。

_061210_02

 千葉への直通運転に向けて以前からラッピングが施されていた8000系の8507~の編成にヘッドマークが取り付けられていました。8000系は乗り入れに際して、京成の列車無線と正面窓部に列番表示器が設置されました。外観も正面窓回りがブラウンからレッドに塗装が変えられ、側面の帯はN800型のようなレッドのストライプに変えられています。第1編成は従来どおり登場時の旧塗装(赤たぬき)のまま、今日はくぬぎやまで寝ていました(N800も)。

_061210_05

 千葉中央駅では京成3500型との並びも見る事が出来ました。

_061210_07

  乗り入れに伴い8連から6連に減車され、8800-1~6に改番された8800型第1編成。8000系同様に塗装が改められています。

 日中は20分ヘッドで直通運転が行われており、松戸駅では10分おきに8連の京成津田沼行き、6連の千葉中央行きが交互に発車するようになっていました。

 松戸からだと千葉まで時間的には武蔵野線の方が速いかと思いますが、乗りかえ無しでいけるので、今後利用者が増えてくるかもしれません。

以下のブログにトラックバックを送信しました。

Kaz-T's blog レインボーラインさん

mattohさん

鉄脳さん

2006年11月 3日 (金)

都営5200型さよなら運転

 都営浅草線を走る車両では一番影の薄かった都営5200型が本日のさよなら運転をもって引退となる。5200型は一度も撮影した事もなかったので、近場の北総線に出かけてきました。

_061103

 西馬込→千葉NT中央は、白井駅ホームより

 ヘッドマークは好いものの、方向幕はなんで無地なんでしょうか。

 連射に頼ったら、タイミング悪く危うく画面から切れてしまうところでした。

_061103_1

返しは、白井駅に近い陸橋から撮影。

おそらく、8連化後は初の北総乗り入れだったのではないでしょうか?。6連時代は京急線内で数回乗った記憶がありますが、8連化後は、西馬込方面の浅草線内専用となってしまい、ここ数年まったく見た記憶がありませんでした。

北総で新鎌ヶ谷より先に行ったのも5年ぶりぐらいでしょうか、駅百選のスタンプラリーで印旛日本医大に行って以来でした。西白井の旧車両基地跡がほとんどそのままなのに驚きました。

より以前の記事一覧

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

常磐緩行線 203系・207系・209系

  • 2018年9月 ありがとう209系Ⅱ
    置換えが決まっている、地元常磐緩行線の203系・207系900番台をコンプリート。 209系1000番台も追加

東京メトロ6000系

  • 営団時代6135F
    東京メトロ6000系のアルバムです。 35編成+ハイフン車1編成撮影済

京浜東北209系

  • ウラ38
    京浜東北線209系 全編成撮影を目指して奮闘中                                                                             2008年4月5日、ウラ75編成の撮影をもってコンプリート達成しました!。

リンク

  • くましげのホームページ アーカイブ
    くましげ本人が過去公開していたWEBページです。 主に常磐線と流鉄をテーマにしています。 このブログを始めた2005年頃でほぼ更新は止まっています。