無料ブログはココログ

TB承認制

  • ※トラックバックはスパム対策のため止む得ず承認制をとっております。承認には数日いただく場合もございますのでご了承願います。基本的に記事内容と関連性があれば拒むつもりはありません。

鉄道 乗り鉄旅

2009年9月12日 (土)

18切符消化の旅 日光編 その3

 日光駅で駅舎に入ると1番線に停車中の列車が国鉄特急色なのが目に飛び込んで来ました。駅員に18切符を見せて改札を抜けると、それは田町の183・189系でした。小学生の修学旅行のようです。

P9060687

 修学旅行臨の183・189系

続きを読む "18切符消化の旅 日光編 その3" »

18切符消化の旅 日光編 その2

  バスで10分程で、東照宮に到着。

日光東照宮は小学校6年生の時に修学旅行で訪れて以来の訪問で26年?振りとなります。

P9060648

 高速道路1000円の影響かな、9月最初の日曜日としては多いんじゃないかと思うほど混んでいました。

続きを読む "18切符消化の旅 日光編 その2" »

2009年9月10日 (木)

18切符消化の旅 日光編 その1

 9月6日、前日に続いて18切符を使って旅立ちます(日帰りですが)。

今度は栃木方面へ、10年近く訪れていない日光線を目指します。

新松戸から武蔵野線経由で大宮へ、宇都宮線内はG車利用で宇都宮に到着。日光線ホームに移動すると、待っていたのは旧色の107系4連でした。

P9060639

 現在レトロ調の新塗装が登場していますが、残念ながら運用には入っていませんでしたが、旧塗装車には新塗装と同じ意匠のステッカーが車内外に貼られていました。

続きを読む "18切符消化の旅 日光編 その1" »

2009年9月 7日 (月)

18切符消化の旅 千葉・茨城編 その2

外川から折り返し列車でそのまま銚子駅へ戻ると、正面窓に訓練中の表示がされた209系2100番台が目に留まりました。

_dsc4129

 10月からの投入に向けて、銚子運転区の乗務員への訓練が行われているようだ。

 銚子駅にて 09/9/5

続きを読む "18切符消化の旅 千葉・茨城編 その2" »

2009年9月 6日 (日)

18切符消化の旅 千葉・茨城編 その1

夏の18切符のシーズンもあとわずかとなりましたが、今年の夏は遠出する機会が無く、なんと3日分も残ってしまいました。とはいえ10日までに休暇が取れる訳でも無く1日分は諦めるしかありませんが、2日分は土日で何とか活用するしかありません。

 5日の土曜日はとりあえず銚子方面へ向かう事に、自宅を出たタイミングから千葉から総武本線で銚子へ、残念ながら211系のロングシートでした。211系のシート(415系1500番台も同様)は、苦手でして2時間近くの道のりはキツカッタです。まだ、E231系のような固めの座席の方が数倍マシです。

P9050571

 途中 成東駅にて

 211系は113系ともども京浜東北線からの209系により置き換えられ、他線区へコンバートされるそうで (113系は廃車)、房総地区での活躍は数年で終わるようです。

続きを読む "18切符消化の旅 千葉・茨城編 その1" »

2009年8月11日 (火)

久留里線を訪ねる

 8月も早くも半ばになりましたが、仕事の方が昨年に続いて土日以外休めそうになく、このままだと18切符を使い切れなくなるおそれが・・・、ということで9日の日曜日、早くも18切符の消化試合を開始しました。

 目的地は、国鉄色が復活したキハ30が目当てで久しぶりに久留里線を訪ねます。千葉から113系に揺られて(湘南色を期待しましたがスカ色でした)木更津に到着すると、留置線には国鉄色のキハ30が単独でおりましたが、ホームからは電柱が邪魔でまともに撮影出来ませんでした。

_dsc3584

木更津の車両基地に待機する、久留里線のDC

右端に国鉄色のキハ30がいました。

とりあえずキハ38の2連に乗り込み、上総亀山方面へ向います。

続きを読む "久留里線を訪ねる" »

2008年11月 5日 (水)

ひたちなか海浜鉄道・湊線 初乗り

 日が開いてしまいましたが、26日の朝カシガマあけぼの撮影後、久々に茨城方面に出かけてきました。ここ数年茨城方面へ出かけるときはいつも利用しているときわ路パスを購入するため、取手でいったん下車しましたが、勝田行きがわずか4分後に発車しますのでちょっと冷や冷やしましたが何とか間に合いました。クロスシートに空き席を見つけ着席して1時間30分余りほとんど寝ていました。勝田駅で新会社移行後は初乗りとなる、ひたちなか海浜鉄道湊線へ乗り換えます。

_dsc4966

 キハ3710  勝田駅にて 08/10/26

 ホームに停車していたのは、残念ながら新型のキハ3710でした、一見茨城交通時代と何も変わっていないかと思いましたが、側面にはこのような文字が書かれていました。

_dsc4968

 日、出づる道。 ひたちなか海浜鉄道株式会社

 そのうち独自の塗装が出てくるのでしょうかね。

 

続きを読む "ひたちなか海浜鉄道・湊線 初乗り" »

2008年6月17日 (火)

土日きっぷの旅 長野電鉄・後編

 朝陽駅から三つ目の村山駅へ移動、ここは言わずと知れた道路・鉄道併用の村山橋が狙いです。数年前に長電に乗った時は、上流側のみ新橋が架かった状態でしたが、いつの間にやら下流側にも新橋のトラスが架かっていました。

_dsc6659

 新橋(左側)の村山側の鉄道部分、切替は来春らしいですがほぼ構造物は出来上がっています。列車が来るまでこの辺りにいるつもりだったのですが、すぐ背後で警察が検問を始めたのでなんとなく居心地が悪くて退散しました(何も後ろめたい事はありませんがね・・・)。

続きを読む "土日きっぷの旅 長野電鉄・後編" »

2008年6月14日 (土)

土日きっぷの旅 おもいで湯けむり号を撮影

 山形から仙山線で仙台へ、山寺を過ぎると一気に山岳路線に変貌するところが、仙山線に乗る楽しみの一つです、山を駆け抜けて愛子付近へ来ると、仙台への通勤圏となって首都圏とあまり代わり映えのしない車窓が続き、約1時間20分で仙台駅へ到着。

 小腹が空いたので仙台駅構内のラーメン屋さんで腹ごしらえした後、ホームに戻り南三陸3号を撮影。

_dsc6537

 キハ110-125先頭で入線してきた快速南三陸3号

_dsc6540

 中間の指定席車はキハ110のトップナンバー

 元水郡線と元釜石線のエースが手を取り合っているのが面白い。

 すぐ後には昨年の4月に乗車した南三陸4号もやってきました。

 

続きを読む "土日きっぷの旅 おもいで湯けむり号を撮影" »

2008年6月11日 (水)

土日きっぷの旅 SLさくらんぼ号の試運転に遭遇

 つばさ181号で山形駅に着いたのが14時45分であったが、次の仙山線の発車は15時43分と1時間近い待ちとなった。しばらくホームで400系や719系5000番台などを撮影していると、折り返し快速仙台行きとなる719系が入線してきたので、車内に入って休憩していました。15時30分頃汽笛の音が聞こえてきたので、あわててホーム出ると、C11がバック運転で入線してきました。

_dsc6506

 山形駅5番線に到着するC11-325

 6月14・15日に左沢線を走る「SLさくらんぼ号」の試運転列車でした。

続きを読む "土日きっぷの旅 SLさくらんぼ号の試運転に遭遇" »

より以前の記事一覧

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

常磐緩行線 203系・207系・209系

  • 2018年9月 ありがとう209系Ⅱ
    置換えが決まっている、地元常磐緩行線の203系・207系900番台をコンプリート。 209系1000番台も追加

東京メトロ6000系

  • 営団時代6135F
    東京メトロ6000系のアルバムです。 35編成+ハイフン車1編成撮影済

京浜東北209系

  • ウラ38
    京浜東北線209系 全編成撮影を目指して奮闘中                                                                             2008年4月5日、ウラ75編成の撮影をもってコンプリート達成しました!。

リンク

  • くましげのホームページ アーカイブ
    くましげ本人が過去公開していたWEBページです。 主に常磐線と流鉄をテーマにしています。 このブログを始めた2005年頃でほぼ更新は止まっています。