無料ブログはココログ

TB承認制

  • ※トラックバックはスパム対策のため止む得ず承認制をとっております。承認には数日いただく場合もございますのでご了承願います。基本的に記事内容と関連性があれば拒むつもりはありません。

旅行

2010年5月12日 (水)

GW 秋田旅行 その2

 GW旅行の2日目5月4日は秋田市内を観光することに。

 まずは千秋公園へ、ここは江戸時代常陸の国から転封となった佐竹義宣により築城された久保田城のあったところ。公園内は満開の桜でいっぱいだった。

_dsc130222_10050422_100504_2

公園に入ってすぐのところにある佐竹史料館を見学し、秋田藩の歴史を垣間見しました。

続きを読む "GW 秋田旅行 その2" »

2010年5月 6日 (木)

GW 秋田旅行

 GW中の5月3・4日に秋田へ旅行に行ってきました。ちなみに家族旅行につき鉄分は往復のこまち乗車ぐらいですが・・・。

 一日目の目的地は角館。

_dsc128424_100503_v24_100503

 武家屋敷と桜

 桜もちょうど見頃で、観光客で賑わってました。

続きを読む "GW 秋田旅行" »

2009年9月12日 (土)

18切符消化の旅 日光編 その2

  バスで10分程で、東照宮に到着。

日光東照宮は小学校6年生の時に修学旅行で訪れて以来の訪問で26年?振りとなります。

P9060648

 高速道路1000円の影響かな、9月最初の日曜日としては多いんじゃないかと思うほど混んでいました。

続きを読む "18切符消化の旅 日光編 その2" »

2007年8月31日 (金)

旅立ち

 これから夜行バスで旅行に行ってきます。

 目的地は鉄な人間なら、この乗車券でわかるかな?

R0010447_2

夜行バスを利用するのはウン年ぶりですがうまく寝れるかな?。

2007年8月26日 (日)

夏の旅行の事

 パソコンの不具合などで時間が取られて取り上げるのをすっかり忘れていましたが、今年も8月10日から13日にかけて家族旅行に行ってきました。今年は滋賀県を巡る旅でしたが、記録的猛暑の中終始天気もよく楽しんできました。

 旅行の事は画像の整理がついたら順次書いていけたらと思いますが、とりあえず旅行中の数少ない鉄分から。

 

続きを読む "夏の旅行の事" »

2006年8月13日 (日)

石川・福井旅行

 毎年夏に家族旅行に行く事は昨年も書きましたが、今年は8月5日から8月8日にかけて金沢を中心に石川県と福井県に行ってきました。

 0608010

 金沢城公園

0608020

兼六園

0608034

長町武家屋敷

0608067

ひがし茶屋街

0608083

主計町茶屋街

加賀百万石といわれた町という事もあって、歴史を感じる町並みは好感を持てました。

金沢駅は新幹線の開業に向けて近代的になっておりギャップを感じましたが。

翌日は、レンタカーを借りて能登半島に

0608039

 なぎさドライブウェイ

 砂浜の上を車で走れる、道路標識まで立っているのに驚いた。

0608041

 巌門

 この後、まつさんが奉られている總持寺祖院によってから、輪島に行ってそばを食べたり、ツインブリッジと能登島大橋を通ったりで、能登半島一周のお気楽な旅をしました。

 0608093

 永平寺

 3日目以降は福井の方に足を延ばして、永平寺を参拝

0608103

勝山城博物館

勝山城といってもここは本来の城とは別物で、大阪のタクシー会社の社長さんが出身地ということで私財を投じて作ったもの、田園の中にドカーンと巨大な天守閣が建ってました。天守の高さ日本一だそうですが、鉄筋コンクリート作りでは歴史を感じずなんだかね。本来の勝山城跡は市役所になっているそうです。

0608124

 丸岡城

 ここの天守閣は木造で残っている本物。日本最古のお城らしい。

 これ以外に、越前大野城も訪問しました。

 0608139

 那谷寺

 最後に見たのがここでした。岩肌に取り行くように建てられおり自然に溶け込んでいました。

 

2005年8月14日 (日)

南紀・熊野旅行 その3

3日目(8月7日)つづき

IMG_0700
 瀞峡観光の後は志古より新宮駅にバスで出て、紀勢本線で紀伊勝浦駅に移動しました。
勝浦港の観光桟橋より紀の松島めぐりの船に乗船。しばし、勝浦沖の島々の遊覧を楽しむ。遠く那智の滝も確認できた。

IMG_0722

下船は桟橋でなくホテル浦島にし日帰り温泉で入浴、海に面した洞窟の中にある忘帰洞に入浴してみた。実は前日も観光桟橋から船で行けるもうひとつのホテルである、ホテル中の島の日帰り温泉に入浴して、こちらも海の見える紀州潮聞の湯に入った。日帰りではありますが、勝浦を代表する温泉に入れたのが良かったです。今晩の宿は宇久井にある休暇村ですが、勝浦駅から迎えのバスで到着、ここの温泉「めざめの湯」もなかなかでした。夜の食事では、くじらのさしみをオーダーしてみました。両親は懐かしいとのことでしたが、私は未経験(くじら自体、給食で出た立田揚げしか経験が無い)ちょっと臭みがあるもののなんとか食べられました。部屋は海に面していて日の出が綺麗そうということで翌日を楽しみに就寝。

4日目(8月8日)

_050806_23

昨晩、楽しみにしていた日の出。

 はや4日目、朝は早く6時に宿を出て、宇久井港から出るくじらウォッチングに参加。7時頃、漁船を改造したらしい小型船で出航、一路沖を目指します。1時間ほど沖に出たあと、ゴンドウクジラの群れに出会いました。4月~6月頃だとマッコウクジラにも出会うそうですけれど、全く出会わない日もあるそうなので群れにあっただけ好かったのかも。写真を上手く収めたいところですが、旅行中ということで望遠系レンズが無いので標準ズームだけがたより、一眼デジなので35mm換算100mmぐらいは出てますが、なんとか形は撮れました。 

_050808_0

もう少し、ズームがあると!

1時間ほどウォッチングした後、地上に戻り紀伊勝浦駅から「ワイドビュー南紀」6号で帰路につきました。

おまけ

IMG_0634
 2日目だけ宿のことを書いていませんが、新宮駅近くのビジネスホテルに泊まりました。勝浦で中の島の温泉に入浴し、紀伊勝浦駅から新宮まで105系に乗車。紀勢本線から撤退したと思っていた、103系1000番台改造の105系も健在していましたが撮影できず。実は翌日も、新宮から勝浦でオーシャンブルーの105系に乗っています。

IMG_0635
泊まったホテルから新宮駅を見たカット。

JR西日本とJR東海の特急車がなかよく休んでいました。

南紀・熊野旅行 その2

2日目(8月6日)
この日は、熊野三山めぐりの定期観光バスを利用しました。川湯温泉にも観光客を拾いに立ち寄るのでこれを使いました。

_050806_05 
まず観光したのは、熊野本宮大社。
元々は熊野川の中州にあったそうですが、明治22年の水害で流されてしまい現在の地に移されたとのこと。なるほど高台を100段ほど上がった先に建っていました。
ここを参拝して初めて知った豆知識、全国に3000以上ある熊野神社ですが、我が千葉県に一番多くあるとのこと(数は忘れてしまいました)。

_050806_10

次に訪れたのは、熊野速玉大社(新宮大社とも言うらしい)

_050806_16

那智山に向かう途中立ち寄った、大門坂
大門坂の入口付近だけ散策しました。まさに熊野古道という感じで時間があったら歩きたい雰囲気でしたが。

_050806_17

那智の滝

涼しそうですが、当日は暑かったです。

_050806_18   

那智大社

_050806_20

三重の塔と那智の滝
この構図は良く見かけますね。

 3日目(8月7日)

 今日は、奥熊野の渓谷「瀞峡」を観光する、瀞峡へはウォタージェット船という観光船を利用する。川の上を水しぶきを上げながら快走してゆくこと1時間ほどで瀞峡に着く。岩肌が目立つ渓谷美を堪能しました。

IMG_0681

乗船したウォタージェット船 「第76くまの」とありました。

IMG_0669

まるで絵葉書のような景色でした。

IMG_0656

船の走行中はこんな感じ。時折水しぶきが船内にも飛び込む。

2005年8月13日 (土)

南紀・熊野旅行 その1

 8月5日から8日にかけて、両親と伴に南紀方面に旅行にいってきましたので、そのレポートを簡単に記したいと思います。

 毎年、夏に休みを取って両親と旅行するのがここ数年慣わしとなっており、30過ぎて実家に居候している身ですから、旅費を多少は面倒をみるという事で定着しております。早めに夏休みの日程が決まればツアーなどで安上がりで済むのですが、直前にならないとはっきり休めるという保障ができませんので、だいだい個人旅行になってしまう傾向になります。

 行き先は、母親の嗜好で歴史のある土地に行くのが多いです。昨年は、高野山や吉野と京都の比叡山にいってきましたが、昨年世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参拝道」のうち熊野方面だけ行っておりませんので、今年の行き先は熊野にということで決まりました。

 1日目(8月5日)

 東京から熊野へというと鉄道では紀勢本線しか交通ルートがありません。名古屋から新宮だけでも3時間、東京から新幹線乗り継ぎで約5時間、一日目は温泉に泊まることにしてただ行くだけの予定にしました。

_050705_10

名古屋から乗車した、紀勢本線特急「ワイドビュー南紀」

IMG_0614

1日目に泊まった、川湯温泉

川原を掘るとどこでも温泉が沸いてくるという珍しい地です。水の流れはゆるく、お湯が涌くので水が冷たくなく、多くの家族連れが川に入って遊んでいました。

冬季には、川を堰き止めて「先人風呂」になるらしいです。

つづく

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

常磐緩行線 203系・207系・209系

  • 2018年9月 ありがとう209系Ⅱ
    置換えが決まっている、地元常磐緩行線の203系・207系900番台をコンプリート。 209系1000番台も追加

東京メトロ6000系

  • 営団時代6135F
    東京メトロ6000系のアルバムです。 35編成+ハイフン車1編成撮影済

京浜東北209系

  • ウラ38
    京浜東北線209系 全編成撮影を目指して奮闘中                                                                             2008年4月5日、ウラ75編成の撮影をもってコンプリート達成しました!。

リンク

  • くましげのホームページ アーカイブ
    くましげ本人が過去公開していたWEBページです。 主に常磐線と流鉄をテーマにしています。 このブログを始めた2005年頃でほぼ更新は止まっています。