無料ブログはココログ

TB承認制

  • ※トラックバックはスパム対策のため止む得ず承認制をとっております。承認には数日いただく場合もございますのでご了承願います。基本的に記事内容と関連性があれば拒むつもりはありません。

鉄道 TX

2008年7月20日 (日)

TX増備車 運転開始

 開業して来月で丸3年を迎えるつくばエクスプレスですが、利用客の増加に伴い車両の増強が行われる事となり、日立製作所において交直流車であるTX2000型が4編成製造され、先月に2編成づつ2回に分けて山口県の下松から土浦までの甲種輸送を経て守谷車両基地に搬入されました。ダイヤ改正は秋に予定されていますが、本日7月20日より増備車の営業運転が開始されました。

_dsc8289_4

 増備車の営業初列車の区間快速です。

 TXの撮影といえば、南流山~流山セントラルパーク間のここしか思いつきませんので、久しぶりにここへ、正午ぐらいじゃないと光線が正面にもきませんので正直いまいちです。

 基本構造は従来車と代わりませんが、外観は赤いラインが正面と側面窓下にも施されるようになり、従来車とは容易に見分けがつきます。車内は座席の改良を初め、いろいろと手が加わっているようです。

続きを読む "TX増備車 運転開始" »

2007年11月 3日 (土)

つくばエクスプレスまつり

 関鉄の水海道車両基地からの無料バスでつくばエクスプレス総合基地にやってきました。ここに来るのは、開業前の2003年4月29日に開催された先行車両の展示会以来4年振りです。

Tx_071103_03

 まずは床下見学の列に並びました。

 ところどころ床下機器の側蓋を開けて解説されていました。

続きを読む "つくばエクスプレスまつり" »

2005年8月27日 (土)

TX開業 その2

 つくばエクスプレスの車両には開業を記念して一部の編成にヘッドマークが設置されています。開業日は乗車だけで撮影は夜間ということもあってろくに出来ませんでしたので、本日、早速都内に出かけるついでに(行き先は次の記事で報告します)TXをわざわざ利用し撮影を試みましたが、マークつき編成が偏って運転されているようでなかなか出会いませんでした。

TX_050827_002

 八潮駅にて

 目的がすみ帰宅するつもりだったのですが、先日試運転を撮影したポイントで撮ってみたくなり、馬橋から鰭ヶ崎まで流鉄で移動し撮影ポイントに着くと、同業者が数人居ました。

TX_050827_02

南流山→流山セントラルパークにて

TX_050827_01

流山セントラルパーク→南流山にて

陰が前面にちょうど入ってしまいました。午後の早い時間までがいいみたい。

同業者がいるところを見ると、既にTXの撮影ポイントとして認知されているようですね。

2005年8月25日 (木)

TX開業

 2005年8月24日つくばエクスプレスがいよいよ開業しました。

 当日は早起きできたら適当に初乗りするつもりでしたが、普段どおりの起床となってしまい、結局いつもと同じ常磐線を使って通勤しました。帰宅時に南流山まで乗車してみようと秋葉原駅へ行くと、改札付近は混雑しているためか入鋏済の印が押された紙を配り改札を通していました(下車駅で精算?)。私はパスネットを持っているためそのまま改札機を通りました。改札を抜けてもさらにエスカレーターを2本乗り継ぎようやっとホームへ到着、すぐ発車するのは、区間快速つくば行きでした、せっかくだからと、つくばまで乗ることにし最後部車両からかぶりつきをしてみました。

IMG_0745

ワンマン運転のため、後部は夜でも開放的です。都内は、北千住付近を除き地下区間でカーブも多く、あまり速度も出しません。八潮付近でようやく120kmに達しましたが、アップダウンも多く減速もきつい感じがしました。守谷を出るとデットセクションですが、ドア上の停車駅案内のランプが消えるだけでスムースに通過しました。交流区間へ入ると本領発揮と言わんばかりに、ぐんぐん加速し120kmオーバー、つくば付近の地下区間に入るときには耳ツンも起きましたので、かなりの高速かつ高減速の運転ですね。つくばにつくと、秋葉原同様混雑が激しいので券売機でパスネットを購入しすぐ引き返す事に、途中流山おおたかの森で下車し、東武野田線との乗り換えの様子を見てから、再び上りに乗車し南流山駅から武蔵野線を利用して新松戸の自宅へ帰宅しました。興味を持っていた記念のパスネットは,残念ながら利用した4駅とも売り切れとの張り紙を目にしました(朝じゃなきゃやっぱりだめなのか)。

IMG_0748

流山おおたかの森にて、駅ではホームの前後の余裕が全く無く、動いているところを撮らないとだめですね(夜では難しい)。

 今度の週末、昼間に再度乗車&撮影したいと思います。台風が近づいてきましたが、週末は大丈夫でしょうか。

2005年8月21日 (日)

TX開業目前

 つくばエクスプレスの開業の8月24日がいよいよ目前となってきましたが、今朝の読売新聞の千葉版に開業記念の一日乗車券の記事があり、南流山駅では朝8時より発売となっていましたので、これは手に入れねばと9時頃南流山駅に向かうと既に完売とのことでした。使用期間が8月29日~31日の3日間うちどれか1日ですが、どの日も休みがとれそうに無いので、買えなければまあいいやと思っていました。せっかく中に入れたので南流山駅の構内を軽く見学を済ませてから、南柏駅でこんなのを撮影していました。

_DSC3824

TXではなく常磐線の特別快速E531系

_DSC3844

次のダイヤ改正あたり迄と思われる103系、本日は日中も走る55H運用でした。

昼食後、TX関連で秋葉原駅に中央口が出来たそうなのでちょっと覗いて見ようと秋葉原に向かい、新しく出来た中央口(いままで覆われていた電気街口の反対側の壁の先にありました。)を出て、少しうろうろしているとTXへの入口が開いており一日乗車券発売中とあるのに気がつきました。半信半疑でエスカレーターで地下に降りると確かに発売中でした、使う予定は無いけれど、午前中南流山で買いそびれたのでしっかり一枚ゲットしました。

050821

かつては旧貨物ホームのあったあたりに中央口が出来ました。その両脇にTXの地下駅への入口があります。右後ろの円形の建物は来月オープン予定のヨドバシカメラ秋葉原店

050821_03

ターミナルということで、構内は割合広いです。05082102

 開業式の準備がしてあり、一部が見学可能でした。駅構内に入ってみて感じたのは、乗換えが結構大変そうだなあと思いました。8月24日の通勤は余裕があればTXを使ってみようかなと思っています。

2005年7月31日 (日)

つくばエクスプレス試運転を撮影

 8月24日の開業まで一ヶ月を切ったつくばエクスプレスですが、試運転が開業時のダイヤ通り実施されているとの話を聞いたので、工事中の時ちょっとマークしていた南流山-流山セントラルパーク間の地下から地上へ出る付近に自転車で行ってみました。着くなり1本来ましたので、軽くロケハンしてみて撮影出来そうだったので、30分ぐらいカメラを構えて見ました。帰宅後、撮った画像をパソコンで確認しているとどこかで見た覚えが?、鉄道ファン05/8月号114ページの伊藤久巳氏が撮影した場所そのものでした(ちょっとびっくり)。

TX_050731_1

TX_050731_2

こちらは何やらヘッドマークが!

よく見ると「スピーフィー号」とのこと。

TX_050731_3

またヘッドマーク?、こちらは無地でした。

TX_050731_4

ありゃ、ちょっと被ってしまった。

それにしても昼間なのに、かなり頻発運転していますね、しかも速い事、開業が楽しみです。独特のメロディホーンも鳴らしていました。

全て2005/7/31撮影。

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

常磐緩行線 203系・207系・209系

  • 2018年9月 ありがとう209系Ⅱ
    置換えが決まっている、地元常磐緩行線の203系・207系900番台をコンプリート。 209系1000番台も追加

東京メトロ6000系

  • 営団時代6135F
    東京メトロ6000系のアルバムです。 35編成+ハイフン車1編成撮影済

京浜東北209系

  • ウラ38
    京浜東北線209系 全編成撮影を目指して奮闘中                                                                             2008年4月5日、ウラ75編成の撮影をもってコンプリート達成しました!。

リンク

  • くましげのホームページ アーカイブ
    くましげ本人が過去公開していたWEBページです。 主に常磐線と流鉄をテーマにしています。 このブログを始めた2005年頃でほぼ更新は止まっています。